ドライヤーはお風呂上がりに髪を乾かしたり、ヘアセットの型を作ったりするのに欠かせないアイテムですね。
なかでも高級なモデルは、髪をいたわりながら乾かせるヘアケア機能などが充実していてとても魅力的です。しかし、製品によって性能が異なるため、どれを選ぶか悩む方も多いと思います。
そこで今回は、おすすめの高級ドライヤーを厳選しました。
選び方も解説するので、購入を考えている方は、是非参考にしてください。
目次
- 高級ドライヤーと一般的なドライヤーの違いとは?
- 高級ドライヤーの選び方
- 高級ドライヤーのおすすめメーカー
- 高級ドライヤーのおすすめランキング
高級ドライヤーと一般的なドライヤーの違いとは?
一般的なドライヤーと高級ドライヤーの大きな違いは、搭載されている機能の種類です。一般的なドライヤーは髪を乾かすことが目的なため、搭載されている機能も髪を素早く乾かせる用途のモノがほとんど。一方、高級ドライヤーは、髪を乾かす機能だけでなく、髪をいたわれるヘアケア機能も充実しています。
また、一般的なドライヤーは、デザインにこだわったモノが少なく、安っぽく感じてしまう場合もあるのが懸念点。高級ドライヤーは高価な分、デザインにこだわったモノが多いので、おしゃれなドライヤーを見つけやすいのがポイントです。
一般的なドライヤーは、重量が重いモノが多く、長時間使うと手が疲れやすい点にも要注意。高級ドライヤーのなかにも重いモノはありますが、小型軽量設計のモデルが多く、ロングヘアの方でも快適に乾かせます。
高級ドライヤーの選び方
欲しいヘアケア機能と価格を考慮して選ぶ
ひと口に高級ドライヤーといっても価格帯が幅広く、搭載されているヘアケア機能のランクや数も変わります。自分の欲しいヘアケア機能と価格のバランスを考慮して、適したモデルを選びましょう。機能性と価格のバランスのよさを求めている方は、2〜3万円程度の価格帯のモノを選ぶのがおすすめ。高級ドライヤーのなかでもラインナップが多く、目的に合ったヘアケア機能搭載のモノを見つけやすいのが魅力です。2〜3万円程度の価格帯になると髪を熱ダメージから守れるモノや、地肌をいたわれるモノなど、さまざまなヘアケア機能が搭載されたモデルがラインナップされています。
ワンランク上のヘアケア機能を求めている方は、3万円以上の高級ドライヤーをチェック。価格が高い分複数のヘアケア機能を搭載していたり、メーカー独自のヘアケア機能を搭載していたりするのが魅力です。
付属のアタッチメントをチェック
高級ドライヤーを選ぶ際は、付属しているアタッチメントにも注目。アタッチメントを付け替えることで、髪を素早く乾かせたり、ヘアケア機能を活かせたりできます。付属しているアタッチメントはメーカーによって異なるので、事前に確認しておきましょう。「ダイソン」のドライヤーは、豊富なアタッチメントを付属しているのが魅力。低温のやさしい風で素早く乾かせる「低温ツール」や、浮き毛やうねりを抑えてセットできる独自の「ツヤ出しツール」などが存在します。
なお、アタッチメントは便利ですが、付属のアタッチメントが多いほど価格が上がる傾向にあるため、自分に必要な機能かどうかを見極めて選んでみてください。
サイズや重さなど扱いやすさをチェック
扱いやすさを求めている方は、サイズや重さなどをチェックしましょう。どんなに機能性の優れたモノを購入しても、自分にとって重すぎたり、大きすぎたりするとうまく扱えず、思い通りのスタイリングやヘアケアができなくなってしまいます。ロングヘアなどで使用時間が長い方には、手や腕が疲れにくいとされる500g以下のモデルがおすすめ。軽さを重視する方は、軽量モデルのなかでも軽い、400g以下のモノをチェックしてみてください。
高級ドライヤーはさまざまな機能を搭載しているため、本体サイズが大きくなりがち。コンパクトなモノを選べば、旅行や出張などへ持ち運びしやすいのでおすすめです。より快適に収納・携帯したい方は折りたたみに対応したモデルをチェックしてみてください。
デザインにも注目
高級ドライヤーを選ぶうえで、使うモチベーションにもつながるデザイン性も重要なポイント。高級ドライヤーは一般的なドライヤーに比べて、デザインにこだわったモノが多くラインナップされています。デザインが自分の好みであれば、楽しくヘアケアできたり、見た目を気にせず持ち運べたりできるのでおすすめです。高級ドライヤーには、風の吹き出し口が飛び出ていないモノや、中央が空洞のモノなどユニークなデザインのモデルも多くラインナップ。オーソドックスな形状のモデルも存在するため、好みに合わせて選べます。デザイン性を重視する場合は、カラーバリエーションの多さにも注目しましょう。
高級ドライヤーのおすすめメーカー
リファ(ReFa)

リファの高級ドライヤーは、3種類から選べるのが魅力。海外対応しており旅行用にぴったりなモデル、軽量かつコンパクトサイズのモデル、プロの技を再現した高性能なモデルが揃っています。目的や使い勝手に応じてチェックできるのがメリットです。
パナソニック(Panasonic)

ドライヤーのなかでは、ナノケアシリーズが人気。「高浸透ナノイー」がキューティクルの隙間に入り込むのがポイント。髪に水分を与えたい方に適しています。
絹女(KINUJO)

絹女のドライヤーは、超遠赤外線によってスピーディーに髪を乾かせるだけでなく、ツヤのある髪に仕上げる効果が期待できるのがメリット。さらに、髪色を長持ちさせる効果も期待できるため、ヘアカラーをしている方にもおすすめです。
高級ドライヤーのおすすめランキング
第1位 リファ(ReFa) ReFa BEAUTECH DRYER SMART W

ハンドル部分は屈曲構造を採用しているのがポイント。ねじりながら折りたたむことで、コンパクトに収納できます。また、海外でも使用できるので、旅行用として使えるドライヤーを探している方にもおすすめです。
頭皮と毛先それぞれに合わせたモードを搭載しているのもメリット。さらに、新型モーターによってパワフルな風が出るため、スピーディーに髪を乾かせます。
高級感のあるデザインも特徴で、見た目にこだわってドライヤーを選びたい方にもぴったり。カラーバリエーションはホワイト・ブラック・ピンクの3種類で、好きな色を選びやすいのが魅力です。
第2位 絹女(KINUJO) KINUJO Hair Dryer

特殊な天然鉱石を採用しているのがポイント。髪内部の分子を細かく振動させて熱を内側から発生させることでスピーディーに乾かす仕組みです。
本体の重量は約363gと軽量性に優れているのも特徴。ドライヤーを使用しても腕が疲れにくいだけでなく、旅行や出張のときに気軽に持ち運べます。また、カラーバリエーションはモカとホワイトの2色で、誰でも使いやすい落ち着いた色味がおしゃれです。
第3位 パナソニック(Panasonic) ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0J

毛先集中モードは、周りの温度をセンサーで自動検知するのがポイント。毛先に適した温風と冷風を出すだけでなく、弱風で毛先に風を当てやすいのが魅力です。
スカルプモードは約60℃の風で頭皮を乾かせます。また、スキンモードは、高浸透ナノイー・ミネラル・マイナスイオンを搭載した風を出せるのがメリットです。
折りたたまずに収納できるコンパクトサイズも便利。スムーズに出し入れできるドライヤーを選びたい方にぴったりです。
第4位 ヤーマン(YA‐MAN) ブライトドライヤーフォトイオン rrse600ymYJHC0L

「イオンリセットテクノロジー」によって、静電気を約5秒で約98%カットできると謳われています。手ぐしで乾かすだけでまとまりのある髪に仕上げやすいのがポイントです。
風量は、ターボ・ハイ・ローの3種類で調節可能。乾かす場所や目的に応じて使い分けることで、適切な風量で髪を乾かせるのが魅力です。
第5位 バイオプログラミング(Bioprogramming) レプロナイザー 4D Plus REP4D-JP

温風と冷風を交互に当てたり気になる部分に集中的に使ったり、さまざまな使い方ができるのも便利です。
第6位 シャーク(Shark) Shark FlexStyle マルチスタイリングドライヤー HD434J

ドライヤーとして使うときには回してL字型にするのがポイント。パワフルな風量で、スピーディーに髪を乾かせるモデルを選びたい方にもおすすめです。また、マイナスイオンによって静電気を抑える効果が期待できるのも魅力です。
風温は4段階、風量は3段階で調節できます。髪質や好みの仕上がりに合わせて設定できるのが便利です。さらに、クールショットボタンも付いており、冷風を出せます。
付属のアタッチメントを装着すると、ロールブラシやエアカーラーとしても使用可能。髪を乾かすだけでなく、巻き髪を作りたいときにも使えるのがメリットです。
第7位 ダイソン(dyson) Dyson Supersonic Nural Shineヘアドライヤー HD16 VLP

風温が28℃・60℃・80℃・100℃の4段階設定できます。できる限りスピーディーに髪を乾かしたいときは100℃、スタイリングをキープしたいときは28℃とシーンに応じて使い分けられるのがメリットです。
スカルプモードを搭載しているのが魅力。オンにすると髪との距離を測定して風温を自動調節します。一方、オフにすると好みの風温に手動で設定できるのが特徴です。
3種類のツールが付属しており、低温ツールとなめらかツールはスカルプモードに対応しているのがポイントです。
第8位 シャープ(SHARP) プラズマクラスタードレープフロードライヤー IB-WX901

独自の速乾テクノロジーである「ドレープフロー X4」もポイント。高速小型モーターが毎分約10万回転することで、4つの吹出口からパワフルな風を噴出可能です。ドライ時間を約35%減らせると謳われています。
ノズルが短いスリム設計のデザインも魅力。省スペースで収納できるだけでなく、旅行でも気軽に持ち運べます。さらに、手首にかかる負担を抑えた構造のため、毎日楽に使用できる高級ドライヤーを選びたい方にもおすすめです。
「プラズマクラスタービューティアプリ」に対応しているのもメリット。好きな温度帯と時間を組み合わせることで、ドライモードをカスタマイズできます。
第9位 カドー(cado) baton

⾵温調節は4段階で、髪質や好みの仕上がりに応じて使用可能。高温は高すぎない85℃に設定されています。
付属のカールブラシをマグネットで簡単に装着できるので、カールドライヤーとしても使えます。巻き髪を作れるがメリットです。
ノンツイスト機構を搭載しており、コードが360°回転します。コードが絡まるのを防止可能です。また、見た目がおしゃれなので、デザイン性に優れたドライヤーを選びたい方にも適しています。
第10位 ホリスティックキュア(HOLISTIC cures) ドライヤー Rp CCID-G04B

AIRY REDモードは、髪を内側からスピーディーに乾かしたい方におすすめです。一方、MOIST BLUEモードは、髪のくせが気になる方に適しています。CUREモードは、髪をいたわりたい方にぴったりです。
高級ドライヤーは、髪を乾かすだけでなく、デザインもおしゃれで機能性も高く、ヘアケアやスキンケアなどに役立つ便利なモデルが多数ラインナップされています。持ち運ぶ機会が多い方は、コンパクト・軽量モデルや、海外対応モデルを確認してみてください。
読者の方が機能やデザインなども考慮して、自分に合ったモデルが見つかれば幸いです。