※ このページはプロモーションを含みます
英検対策教材おすすめランキング
【目次】
- はじめに
- 英検対策教材選びのポイント
- 第1位:旺文社 英検ネットドリル
- 第2位:進研ゼミ 英検対策コース
- 第3位:スタディサプリENGLISH 英検対策
- 第4位:ユーキャンの英検講座
- 第5位:アルクの英検対策コース
- 比較表で5サービスを一挙にチェック
- それぞれの教材をおすすめしたい人のタイプ
- まとめ:自分に合った英検対策で合格をつかもう!
1. はじめに
英検(実用英語技能検定)は、日本で最も認知度の高い英語資格試験のひとつです。英検を取得すると、入試や就職活動、海外留学などに有利に働くこともあり、多くの方が対策教材を探しています。最近では、従来の紙ベースの教材だけでなく、インターネットを利用した学習システムや通信講座など、さまざまなサービスが登場しています。
しかし、あまりに多くの教材があるため、「どれが自分に合っているのか分からない…」と悩む方も多いのではないでしょうか。本記事では、オンライン教材や通信講座などを中心に、代表的な英検対策教材を比較し、おすすめのランキング形式でご紹介します。
どの商品にもそれぞれ個性や特徴があり、「この教材なら絶対に合格間違いなし!」というわけではありません。大切なのは、あなたの学習スタイルや目標級に合った教材を選ぶことです。ここでは、豊富な学習メニューや価格帯、サポート体制などを比較しながら、魅力や長所を最大限にお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。
2. 英検対策教材選びのポイント
英検対策教材を選ぶ際、どのようなポイントを押さえておくと失敗が少ないでしょうか。ここでは、主に以下の4点が重要になります。
-
学習スタイル
- スマホやパソコンで学習するのが得意なのか、紙ベースの教材が好きなのか
- 集中力の持続や視覚・聴覚など、自分がどのように学べるかを知る
-
目標級・到達度
- 受験予定の級(例:英検3級、準2級、2級など)に合わせた教材かどうか
- すでに英語の基礎力があるのか、ゼロから始めるのか
-
学習時間・期間
- 忙しい社会人や学生なら、短時間でも効率的に学習できる工夫があるか
- 長期間のサポートや継続しやすいシステムが備わっているか
-
コストパフォーマンス
- レッスン内容やサポートに対して価格が見合っているか
- 継続して使う場合に割引やお得なプランがあるか
この記事でご紹介する5つの教材は、これらのポイントを踏まえた上で「使いやすさ」「効率の良さ」「合格実績やサポート体制」などを総合的に評価し、ランキング形式にまとめています。では、早速見ていきましょう。
3. 第1位:旺文社 英検ネットドリル
出典:旺文社
旺文社 英検ネットドリルとは?
英検対策において長年の実績を誇る「旺文社」が提供するオンライン学習システムが、この「旺文社 英検ネットドリル」です。旺文社といえば、英検参考書や問題集などでお馴染みの出版社ですので、信頼度は抜群。また、ネットドリル形式なので、パソコンやタブレット、スマホを使っていつでもどこでも学習ができます。
おすすめポイント
-
長年の英検対策のノウハウが凝縮
旺文社は英検向けの教材を数多く出版してきた実績があり、その知見を余すことなく詰め込んでいます。頻出単語の洗い出しや出題形式の分析が正確なため、効率的に得点力を伸ばすことができます。 -
リアルタイムでの進捗管理
各ドリルの正答率や学習状況をすぐにチェックできるため、弱点把握がしやすいのが魅力です。自分が苦手としている単元だけを重点的に復習する仕組みも整っており、ムダなく力を高められます。 -
豊富な学習レベル・コース
英検5級から2級まで幅広く対応。級ごとに学習コースが用意されているので、レベルに合わせた学習を進められます。さらに、英単語・熟語の暗記用機能や、リスニング対策も充実しているため、総合的な英語力アップにつながります。 -
柔軟な学習スケジュール
ネットドリルはオンライン教材ならではの利点を活かし、24時間いつでも利用可能。部活や仕事で忙しい方でも、自分のペースで学習を継続しやすくなっています。
こんな人におすすめ
- 長年の英検対策実績を誇る出版社の教材で安心して学びたい人
- スマホやタブレットを活用してスキマ時間に勉強したい社会人・学生
- 弱点を効率的に補強したい人
価格帯とコース
- 月額プラン: 学年別や級別で細かくコースが分かれており、月額1,000円前後~(キャンペーンによって変動)
- 長期プラン: 半年や1年のまとめ払いで割引になるコースもあり
詳しい料金プランは公式サイトで確認できます。
公式サイトはこちら
4. 第2位:進研ゼミ 英検対策コース
出典:ベネッセコーポレーション
進研ゼミ 英検対策コースとは?
通信教育で有名な「進研ゼミ」を運営するベネッセコーポレーションが提供する英検対策コースです。小学生から高校生向けのイメージが強いですが、近年は社会人向けの学習サポートも増強されており、幅広い年代の方が受講しています。紙ベースの教材とオンライン学習が組み合わさっているのが特長で、学校の勉強に合わせながら英検対策も進めたい方にぴったりです。
おすすめポイント
-
紙×デジタル連携が秀逸
紙のテキストだけでなく、デジタルレッスンやAIによる学習サポートも充実。苦手箇所をAIが分析し、自動的に補強問題を提示してくれるなど、ハイブリッドな学習スタイルを実現しています。 -
豊富な添削指導・赤ペン先生サポート
進研ゼミといえば「赤ペン先生」の添削指導が有名です。ライティング対策が必要となる英検では、的確な添削を受けることで、合格に直結する力を身につけることができます。 -
学校学習との連動
特に中学・高校生にとっては、学校の学習内容と英検対策が上手くリンクしているため、内申点対策と英検対策を一度にこなせる一石二鳥のメリットがあります。 -
目標級に合わせた講座設計
進研ゼミで扱う英検対策コースは5級・4級・3級・準2級・2級など、受験者の多い級にしっかり対応。テキスト・模擬テスト・リスニング教材などが充実しているため、合格まで着実に実力を伸ばすことができます。
こんな人におすすめ
- 学校の成績を伸ばしながら英検にも合格したい中学生・高校生
- 紙のテキストとオンライン教材を併用して学びたい人
- ライティングや添削指導に力を入れたい人
価格帯とコース
- 学年・受験級によって多彩なコースが用意されています。1か月あたりの費用は約3,000円~5,000円ほど。
- タブレットを用いたデジタル学習がメインのコースや、紙の教材が中心のコースなど好みに合わせて選べます。
詳細はコチラ
進研ゼミ 英検対策コース公式サイト
5. 第3位:スタディサプリENGLISH 英検対策
出典:リクルート
スタディサプリENGLISHとは?
リクルートが提供する「スタディサプリ」は、受験対策から日常英会話まで、幅広いオンライン学習サービスを展開しています。英検対策にも特化したコースがあり、リスニングやリーディングだけでなく、AIを活用した発音チェックやスピーキング練習など、総合的な英語力を底上げできる点が評価されています。
おすすめポイント
-
動画レッスンとインタラクティブな学習
人気講師の動画解説を視聴しながら、実際に問題を解いていくスタイルです。分かりやすい授業と豊富な練習問題が用意されており、挫折しにくくなっています。 -
アプリでの学習が快適
スタディサプリの強みは、なんといっても専用アプリの使いやすさ。スマホやタブレットからいつでも学習できるので、通勤通学の時間などを有効活用できます。 -
英検対策講座の充実度
実際の英検出題形式に沿った問題演習や模試があるため、本番さながらの雰囲気で対策できます。自動採点機能でスピーディにフィードバックを受けられるのも魅力。 -
追加有料オプションのパーソナルコーチプラン
プロのコーチが学習計画をサポートしてくれるオプションもあります。自分だけではモチベーションが続かない方や、弱点を客観的に見てほしい方におすすめです。
こんな人におすすめ
- スマホアプリを駆使して隙間時間に勉強したい人
- 英検の筆記だけでなく、スピーキングや発音にも力を入れたい人
- 継続が苦手なのでコーチングのサポートが欲しい人
価格帯とコース
- ベーシックプラン: 月額2,178円(税込)~
- パーソナルコーチプラン: 月額10,000円~20,000円前後(受講期間により変動)
詳細はコチラ
スタディサプリENGLISH公式サイト
6. 第4位:ユーキャンの英検講座
出典:ユーキャン
ユーキャンの英検講座とは?
通信講座大手として知られる「ユーキャン」は、英検対策講座も長年にわたって開講しています。主に書面教材を中心に自宅学習を進めていくスタイルですが、最近はオンラインサポートも充実しており、疑問点を質問できる環境も整っています。教材が分かりやすく、初心者でも基礎からしっかり学べるところが魅力です。
おすすめポイント
-
丁寧なカリキュラム
英語が苦手な方や、英検学習を初めてスタートする方に向けて、基礎から応用まで着実にレベルアップできるよう設計されています。用語の説明や文法解説なども初心者に配慮した丁寧さが特長です。 -
添削指導と質問サポート
学習を進める上で出てくる疑問点は、ユーキャンの専任講師が丁寧にサポートしてくれます。ライティングの添削なども対応しているため、一人では曖昧にしがちな部分をしっかり修正できます。 -
多彩な受験級に対応
英検5級・4級・3級・準2級・2級まで幅広い級に対応しており、各級の試験に合わせたコースが用意されています。各コースとも独自の教材がセットされていて、過去問題の演習も豊富です。 -
通信教育ならではの安心感
ユーキャン自体の知名度と実績は非常に高いので、通信講座を初めて受講する方でも安心してスタートしやすいでしょう。長期的にじっくり学習を進めたい方に向いています。
こんな人におすすめ
- 独学での英検対策に不安がある初心者
- 丁寧な添削指導と講師サポートが欲しい人
- まずは基礎固めからしっかり学習したい人
価格帯とコース
- コースによって受講料金が異なります。
- 例)英検2級対策コース:約50,000円前後(分割払いも可能)
詳細はコチラ
ユーキャン 英検講座公式サイト
7. 第5位:アルクの英検対策コース
出典:アルク
アルクの英検対策コースとは?
英語教材の老舗として知られるアルクは、通信講座だけでなく書籍やオンラインサービスなど、多角的に英語学習をサポートしている企業です。そのアルクが提供する「英検対策コース」は、リスニングやスピーキング対策に強く、音声教材や発音矯正教材などが豊富に揃っています。
おすすめポイント
-
音声学習に強い
アルクは長年、リスニング教材や通信講座で定評があります。音声トレーニングの質が高く、英検においてもリスニングテストや面接対策に直結するノウハウが満載です。 -
実践的な面接対策
二次試験で求められる面接対策に力を入れており、模擬面接や実際の英検面接委員経験者によるアドバイスなど、総合的にサポートしてくれます。 -
学習継続の仕組み
1日単位での学習プログラムが明確に提示されるため、スケジュール管理が苦手な方でも続けやすい環境が整っています。オンラインだけでなく、紙のワークシートも充実しているのも嬉しいポイントです。 -
多彩なレベルに対応
英検5級から準1級まで対応するコースを用意。上位級を目指す人はもちろん、初心者も段階的にコースをアップグレードすることができます。
こんな人におすすめ
- リスニングやスピーキングに自信がない方
- 面接試験をしっかり対策したい人
- レベルの高い音声教材で英語力を底上げしたい人
価格帯とコース
- コースや級によって価格は変動。
- 例)英検2級対策講座:45,000円~60,000円程度(キャンペーンによる割引あり)
詳細はコチラ
アルク英検対策コース公式サイト
8. 比較表で5サービスを一挙にチェック
以下の表に、今回ご紹介した5つの教材の主な特長や料金目安、サポートなどをまとめました。ぜひ比較の参考にしてください。
商品名 | 特長 | 料金目安 | 対応級 | サポート体制 | 学習スタイル |
---|---|---|---|---|---|
旺文社 英検ネットドリル | ・長年の英検対策ノウハウを凝縮 ・オンラインドリルでいつでも学習 ・苦手分野の分析が簡単 |
月額1,000円前後~ | 5級~2級 | チャット・問い合わせフォーム等 | 完全オンライン |
進研ゼミ 英検対策コース | ・紙とデジタルのハイブリッド学習 ・赤ペン先生の添削指導 ・学校学習との連動 |
月額3,000~5,000円ほど | 5級~2級 | 添削指導・オンラインサポート | 通信教材+オンライン |
スタディサプリENGLISH | ・動画解説とAI機能が充実 ・スマホアプリの使いやすさ ・パーソナルコーチオプションで挫折防止 |
月額2,178円~ (コーチング別途) |
5級~2級 | アプリ内でQ&Aサポート | 完全オンライン |
ユーキャンの英検講座 | ・丁寧な基礎固めができる ・添削指導と疑問点の質問が可能 ・通信教育大手の信頼感 |
約50,000円前後 | 5級~2級 | 専任講師の添削・質問サポート | 通信教材+オンライン |
アルクの英検対策コース | ・音声学習・面接対策に強い ・1日単位の学習プログラム ・幅広い級に対応 |
45,000~60,000円前後 | 5級~準1級 | オンラインサポート・面接アドバイス | 通信教材+オンライン |
出典:各公式サイト
9. それぞれの教材をおすすめしたい人のタイプ
ここまで5つの代表的な英検対策教材をご紹介してきましたが、さらにどんなタイプの人に向いているかをまとめました。
-
旺文社 英検ネットドリル
- 長年の英検対策実績から生まれる信頼感を重視する人
- スマホやタブレットで効率よく勉強したい人
- 自分の弱点をリアルタイムで把握し、重点的に対策したい人
-
進研ゼミ 英検対策コース
- 学校の学習と英検対策を一緒に進めたい学生
- ライティング添削や紙×デジタルのハイブリッド学習が理想的な人
- 赤ペン先生の丁寧なサポートを求める人
-
スタディサプリENGLISH
- スマホ中心で学習を完結させたい忙しい社会人や学生
- AIによる学習サポートや動画解説に魅力を感じる人
- コーチングオプションを活用して、さらに短期合格を目指したい人
-
ユーキャンの英検講座
- 通信講座の大手ブランドで安心して学習したい人
- 基礎から着実に力をつけたい初心者
- 丁寧な添削指導と質問対応を通して疑問を残したくない人
-
アルクの英検対策コース
- リスニング・面接など、実践的な英語力を重視したい人
- 音声学習の質にこだわりがある人
- 1日単位のスケジュールで学習を管理しながら確実に合格を狙いたい人
10. まとめ:自分に合った英検対策で合格をつかもう!
この記事では、「旺文社 英検ネットドリル」をはじめとする、代表的な英検対策教材を5つ取り上げ、それぞれの強みを詳しく解説しました。改めてポイントを振り返ると、
- 旺文社 英検ネットドリル
長年の英検ノウハウをオンラインで効率良く学べる。苦手分野の分析が簡単。 - 進研ゼミ 英検対策コース
学校勉強との相乗効果を期待でき、赤ペン先生の添削が魅力。紙×デジタルの融合。 - スタディサプリENGLISH
スマホアプリでの学習と動画解説。必要に応じてコーチングも受けられる。 - ユーキャンの英検講座
通信講座の大手ブランド。初心者でも丁寧に学び、添削と質問サポートが手厚い。 - アルクの英検対策コース
リスニングや面接対策に特化。音声学習に強く、一日単位で学習を管理できる。
英検対策には、単語力や文法力の定着だけでなく、リスニング・スピーキングといった実践的な英語力も欠かせません。各教材の特長をよく比較し、あなたが一番継続しやすく、弱点を補強できる教材を選ぶことが合格への近道です。
何より「英語学習は継続が肝心」と言われるように、モチベーションを保って無理なくコツコツ学習していくことが大切です。どれも魅力的なサービスなので、体験版やサンプル、無料お試し期間などがある場合は、ぜひ実際に触れてみてから検討してみてください。
最後に、各公式サイトのURLをまとめておきますので、料金プランや教材サンプルなど、より詳しい情報を知りたい方はリンク先をご覧ください。あなたにぴったりの英検対策教材が見つかることを応援しています!