※ このページはプロモーションを含みます
今注目のネットスーパー&生協アプリおすすめ比較ランキング
【目次】
- はじめに
- ネットスーパー・アプリを活用するメリット
- おすすめランキング6選
3-1. 第1位:ライフネットスーパー
3-2. 第2位:Amazonフレッシュ
3-3. 第3位:楽天西友ネットスーパー
3-4. 第4位:Oisix(オイシックス)
3-5. 第5位:ヨーカドーネットスーパー
3-6. 第6位:イオンネットスーパー - 比較表で一目瞭然!主要ネットスーパー・アプリを徹底比較
- ネットスーパーやアプリを最大限に活用するコツ
- まとめ
1. はじめに
忙しい現代社会では、食料品や日用品の買い物に割ける時間が限られがちです。仕事や家事、育児に追われると、ついついスーパーへ出かけるのが億劫になり、週末のまとめ買いで混雑した店内に並ぶことにもストレスを感じる方が増えています。そんな中、ここ数年で急速に広まっているのが、スマホやパソコンから簡単に注文できる「ネットスーパー」や「生協・通販系アプリ」のサービスです。
自宅や外出先からでもアプリやウェブサイトを通じて注文し、玄関先まで配達してもらえる手軽さと時短効果は、忙しいビジネスパーソンや子育て中の方、高齢者の方にも大きなメリットをもたらしています。また、新型コロナウイルス感染症の影響で「密を避けたい」「外出を控えたい」という観点から、さらにニーズが高まったこともあり、多くの企業や小売店がこぞってネットスーパーや宅配サービスに力を入れるようになっています。
本記事では、大手スーパーチェーン「ライフ(LIFE)」が提供している“ライフネットスーパー”をはじめとして、有名どころのネットスーパー・アプリを比較しながらおすすめ順にご紹介します。ネットスーパーを活用するメリット、そして各社の特徴や長所を徹底的に掘り下げ、あなたに最適なサービス選びの手がかりとなるような情報をまとめました。さらに、わかりやすい比較表も掲載していますので、気になる項目をサッと確認することが可能です。
ぜひ最後までお読みいただき、お気に入りのネットスーパーやアプリを見つけてみてください。
2. ネットスーパー・アプリを活用するメリット
ネットスーパーや生協系の宅配アプリは、私たちの生活を一変させるほどの利便性を誇ります。以下では、その代表的なメリットをいくつか取り上げてみましょう。
-
時短効果が高い
スマホやパソコンで注文が完了するため、わざわざスーパーへ足を運ぶ時間やレジの待ち時間が不要です。ショッピングカートに入れる操作もワンタップで済むので、忙しい方や時間を効率的に使いたい方には最適です。 -
重い荷物を運ぶ手間が省ける
お米や飲料、洗剤などの重いものやかさばる商品も、配送してもらえます。とくに階段やエレベーターのない住まいでも、玄関先まで届くので体力や時間の大幅な節約になります。 -
24時間いつでも注文可能
多くのネットスーパーや宅配アプリは24時間対応。深夜や早朝の空いた時間にサクッと注文できるため、昼間が忙しい方でも利用しやすいのが魅力です。 -
セールやクーポンが充実
アプリ独自の割引クーポンやポイント還元、タイムセールなども定期的に実施されています。お得にお買い物ができるチャンスが多いため、実店舗で買うよりも結果的に安く抑えられる場合もあります。 -
衛生面や安全性の向上
新型コロナウイルスなどの感染症リスクを下げる観点からも、対面でのやり取りを最小限にできるネットスーパーや宅配サービスは安心です。また、お子さんや高齢の家族を家に残して買い物に出なくてもよいため、安全性が高いといえるでしょう。
こうしたメリットをふまえれば、一度利用し始めるとその便利さに驚くはずです。特にライフネットスーパーは生鮮食品の鮮度やバリエーションが大変豊富で、多くのユーザーに高評価を受けています。続いては、ライフネットスーパーを含む人気ネットスーパー・アプリを、おすすめランキング形式でご紹介していきます。
3. おすすめランキング6選
3-1. 第1位:ライフネットスーパー
まず、圧倒的に人気を集めているのが「ライフネットスーパー」です。都市部を中心に店舗展開するスーパーマーケットチェーン「ライフ」のオンライン版として、多彩な生鮮食品・惣菜・日用品を自宅に居ながらにして購入できることが最大の魅力です。
-
生鮮食品のクオリティが高い
実店舗でこだわりを持って仕入れている野菜や肉・魚がネットでも購入可能です。「ライフは生鮮食品がおいしい」というイメージをそのままネットで体験できます。 -
惣菜の品揃えが豊富
ライフの売りはバラエティ豊かな総菜コーナーにもあります。お店で人気の総菜・お弁当をそのまま注文できるので、忙しい日でも栄養バランスのとれた食事を手軽に用意できます。 -
使いやすいアプリ・ウェブ画面
カテゴリ検索や「前回の購入商品から選ぶ」といったリピート購入機能などが使いやすく、注文のストレスを感じさせません。時間指定や支払い方法もシンプルなUIでわかりやすいです。 -
配送料や購入金額のハードルが比較的低い
地域や店舗によって差はあるものの、最低購入金額や配送料が比較的リーズナブルに設定されている場合が多く、気軽に利用できます。 -
公式サイトはこちら→
https://www.lifecorp.jp/ (※ライフ公式サイト) -
ライフネットスーパー詳細はコチラ→
https://www.lifecorp.jp/netstore/ (※ライフネットスーパーについての案内)
《おすすめポイント》
ライフネットスーパーは、何よりも「実店舗の鮮度」を重視する方にとって最適です。都心やその近郊にお住まいで「忙しくても新鮮食材を手軽に買いたい」「ついでに総菜もまとめて頼みたい」というニーズがあるなら、まずはライフネットスーパーをチェックしてみてください。
《出典》
出典:ライフ公式サイト(https://www.lifecorp.jp/)
3-2. 第2位:Amazonフレッシュ
世界的なECサイトとして有名なAmazonが手がける食料品配送サービス「Amazonフレッシュ」は、その圧倒的な商品数とスピード配送で人気を集めています。
-
圧倒的な品揃え
食料品のみならず、日用品・雑貨・お菓子・飲料・ペット用品なども幅広く取り揃えています。Amazonで扱う商品の一部も合わせて一緒に注文が可能です。 -
配達スピードが早い
地域や注文時間帯にもよりますが、当日や翌日配送を選ぶことができ、スピード配送を重視するなら選択肢として外せません。 -
Amazonプライム会員向けの特典あり
Amazonフレッシュを利用するには、基本的にAmazonプライム会員である必要がありますが、その分プライム会員ならではのセールやポイント還元が狙えます。 -
使い慣れたAmazonアカウントでの利用
すでにAmazonを利用している方なら、同じアカウントを使うので、登録が簡単で支払い方法もクレジットカードやAmazonギフト券残高などが使えます。
《おすすめポイント》
Amazonフレッシュの魅力は、なんといっても生活に必要なものをまとめて一度に買える利便性です。家電や本などのEC利用がメインだった方も、食料品と一緒に購入すれば送料や配達の手間をまとめられてお得に感じるでしょう。
《出典》
出典:Amazon公式サイト(https://www.amazon.co.jp/)
3-3. 第3位:楽天西友ネットスーパー
楽天グループと西友の共同運営による「楽天西友ネットスーパー」は、楽天ポイントが貯まりやすい・使いやすいことが大きなメリットです。
-
楽天ポイントを貯める・使える
楽天市場などでおなじみの楽天ポイントを、ネットスーパーの買い物でも活用できます。西友の低価格戦略と相まって、さらにお得感が増すでしょう。 -
西友のPB商品が狙い目
「みなさまのお墨付き」など、西友ならではのプライベートブランド商品がネットでも購入可能です。リーズナブルかつ品質にも定評があるため、家計にやさしい買い物ができます。 -
注文画面がシンプル
楽天会員であれば、そのままログインでき、住所や支払い情報の登録がスムーズに行えます。初めてでも迷いにくいUI設計が好評です。 -
配送料・最低購入金額の設定
配送料は地域によって異なりますが、一定金額以上の購入で配送料が割引になるサービスもありますので、まとめ買いに適しています。 -
公式サイトはこちら→
https://sm.rakuten.co.jp/
《おすすめポイント》
楽天ポイントを重視する方、普段から楽天市場で買い物をしている方にとっては非常に便利です。格安価格で知られる西友の商品を、楽天会員特典と組み合わせて購入できるのが強み。月々の食費や日用品代を抑えたい方は一度試してみる価値があります。
《出典》
出典:楽天西友ネットスーパー公式サイト(https://sm.rakuten.co.jp/)
3-4. 第4位:Oisix(オイシックス)
「安心・安全」「オーガニック」「ミールキット」で知られるOisix(オイシックス)は、有機野菜やこだわり食材に強みを持つ宅配サービスです。
-
有機野菜・特別栽培野菜の質が高い
自然食品やオーガニックにこだわりたい方に選ばれており、農薬を極力抑えた野菜を中心に、健康志向の食材が豊富です。 -
時短調理が可能なミールキット
有名シェフや料理研究家とコラボした「Kit Oisix」は、食材とレシピがセットになっており、調理時間が短く栄養バランスも整いやすい便利なセットとして人気です。 -
お試しセットが充実
初めて利用する方には、特別価格で野菜やミールキットを試せる「お試しセット」が用意されていて、ハードルが低いのもポイントです。 -
配達時間や曜日指定
週に1回の定期便で配達されるシステムが主流で、忙しい方でも予定に合わせて受け取りやすい仕組みです。 -
公式サイトはこちら→
https://www.oisix.com/
《おすすめポイント》
健康志向、オーガニック志向の方には、Oisixがいちばんのおすすめです。高品質食材と味の良さは折り紙付きで、サブスク(定期便)感覚で頼めるのも忙しい方には大きなメリットでしょう。「美味しいものを安全に」「自炊を手軽にしたい」という方は要チェックです。
《出典》
出典:Oisix公式サイト(https://www.oisix.com/)
3-5. 第5位:ヨーカドーネットスーパー
全国に多くの店舗を持つスーパーマーケット「イトーヨーカドー」のネットスーパーサービスです。大手チェーンならではの安定した品揃えと信用度が魅力です。
-
衣料品・キッズ用品なども購入可能
イトーヨーカドーは食品だけでなく衣料品や子ども用品なども取り扱っているので、一部店舗ではネットスーパーで一緒に注文できる場合もあります。 -
セブンプレミアム商品が豊富
セブン&アイグループ共通のプライベートブランド「セブンプレミアム」の商品が充実。低価格ながら美味しい、品質が良いと評判です。 -
配達枠が比較的広い
大手だけあって、配達エリアや配達時間帯の選択肢が多い傾向にあります。近くにイトーヨーカドーの店舗があれば、利用しやすいでしょう。 -
クーポンやキャンペーンもあり
ヨーカドーネットスーパー独自のキャンペーンや、アプリ限定クーポンなども定期的に配布されます。 -
公式サイトはこちら→
https://www.iy-net.jp/
《おすすめポイント》
イトーヨーカドーが近くにあるエリアにお住まいの方にとっては、実店舗とネットを上手に使い分けられます。品揃えや価格の安定感を重視するならおすすめです。「普段のヨーカドーの商品をそのまま自宅に届けてもらいたい」という要望をしっかり満たしてくれるでしょう。
《出典》
出典:イトーヨーカドー公式サイト(https://www.itoyokado.co.jp/)
3-6. 第6位:イオンネットスーパー
「イオン」のネットスーパーサービスは、全国各地に店舗があり、配達可能エリアが非常に広いのが魅力です。
-
店舗数が多い
地方在住の方でも利用できる地域が多く、大都市圏に限らずサービスを展開しています。 -
WAON POINTが貯まる・使える
イオン独自のポイントサービス「WAON POINT」を利用できるため、イオンカード等を活用している方にとってポイントの二重取りや割引が狙えます。 -
毎月20日・30日はお得
実店舗同様、毎月20日・30日は「お客さま感謝デー」で、5%OFFになるなどの特典を受けられます。ネットスーパーでも対象となるキャンペーンがあるので、まとめ買いがおすすめです。 -
地域限定商品や地元の特産品
イオンは地域密着型の店舗が多いため、地元の特産品や限定商品が手に入るケースも。自宅にいながら地産地消を取り入れられます。 -
公式サイトはこちら→
https://www.aeonnetsuper.com/
《おすすめポイント》
イオンネットスーパーは、全国各地に対応しているネットスーパーとして外せません。イオンカードやWAON POINTで普段からイオン系列のお店を利用している方は、ネットスーパーでも同じ恩恵が得られるためコスパが高まります。買い物をイオンに集約したい方にとって頼りになるサービスです。
《出典》
出典:イオン公式サイト(https://www.aeonretail.jp/)
4. 比較表で一目瞭然!主要ネットスーパー・アプリを徹底比較
以下の表では、前述の人気サービスを比較表形式でまとめました。WordPressのビジュアルエディタなどにも、そのままコピペでご利用いただけます。各項目はあくまで一般的な目安であり、エリアや店舗、時期によって変更される可能性があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。
サービス名 | 特徴・強み | 配送料の目安 | 最低注文金額の目安 | ポイント・会員特典 | 対応エリア |
---|---|---|---|---|---|
ライフネットスーパー | ・生鮮食品・総菜の鮮度◎ | ||||
・実店舗と同じクオリティ | |||||
・操作性の高いアプリ画面 | 300円〜(店舗により異なる) | 2,000円~3,000円程度 | 独自のクーポンやキャンペーン | 主に首都圏・近畿圏を中心に展開 | |
Amazonフレッシュ | ・圧倒的な品揃え | ||||
・当日翌日などスピード配送 | |||||
・Amazonプライム特典を享受 | 390円〜(エリアにより変動) | 4,000円程度 | プライム会員限定 | 首都圏(一部地域)、拡大中 | |
楽天西友ネットスーパー | ・楽天ポイントを貯める・使える | ||||
・西友の低価格 PB商品 | |||||
・UIがシンプルで使いやすい | 330円〜(購入額に応じて割引) | 1,500円〜2,000円程度 | 楽天ポイント | 首都圏を中心に順次拡大 | |
Oisix (オイシックス) | ・有機野菜や厳選食材 | ||||
・ミールキットが充実 | |||||
・定期コースで注文可能 | 配達頻度・エリアにより異なる | 特になし(商品選択制) | 独自キャンペーン、紹介特典など | 全国(ヤマト宅急便で配送) | |
ヨーカドーネットスーパー | ・大手チェーンの安定感 | ||||
・衣料品や雑貨も購入可(店舗による) | |||||
・セブンプレミアム商品多数 | 330円〜(エリア・店舗ごと) | 2,000円程度 | 会員向けクーポン | 全国のイトーヨーカドー対応店舗エリア | |
イオンネットスーパー | ・全国店舗数が多く、対応エリアが広い | ||||
・WAON POINTが貯まる/使える | |||||
・お客さま感謝デーで割引 | 330円〜(地域差あり) | 3,000円程度 | WAON POINT、イオンカード特典 | 全国各地(イオン対応店舗エリア) |
5. ネットスーパーやアプリを最大限に活用するコツ
ここでは、ネットスーパーや宅配アプリを賢く使うためのコツやポイントをいくつか紹介します。どれも簡単に実行できるので、ぜひ試してみてください。
-
クーポンやセール情報をチェック
各社のアプリやウェブサイトでは、新規登録者向けクーポンや定期的なセール・キャンペーンを実施しています。メールマガジンやプッシュ通知をONにしておくと、お得なタイミングを逃しにくくなります。 -
曜日や時間帯を意識する
サービスによっては、特定の曜日や時間帯に配送料割引やポイントアップが行われる場合があります。とくに週末よりも平日のほうが空いていて配達枠が取りやすかったり、特典がついたりするケースもありますので、スケジュールを調整して利用してみましょう。 -
まとめ買いで配送料を節約
多くのネットスーパーでは、一定額以上購入すると配送料が無料または割引になる仕組みがあり、配送料をうまく節約できます。週に何度も小口注文するより、ある程度まとめて買ったほうがお得になることが多いです。 -
定期購入を活用
牛乳やパンなどの消費サイクルが安定している商品は、定期購入サービスを利用することで、注文の手間を減らせると同時に割引が適用される場合もあります。Oisixのように、セットプランを提供しているところもあるので、うまく利用すると食事の準備を効率化できます。 -
実店舗との併用
ネットスーパーはとても便利ですが、実店舗にしかないイベントや店頭限定の値引き商品もあります。時間が許すときには、実店舗でしか味わえない雰囲気も楽しみながら、ネットとの使い分けをするのがおすすめです。
6. まとめ
いかがでしたでしょうか。ライフネットスーパーをはじめ、Amazonフレッシュや楽天西友ネットスーパー、Oisix、ヨーカドーネットスーパー、イオンネットスーパーなど、各社ともに独自の強みを打ち出しています。どのサービスも一度使うと「これからは買い物時間が節約できる!」「重い荷物を持たなくていい!」と、その快適さにハマってしまう方が続出しています。
-
ライフネットスーパー:
「生鮮食品・総菜の品質重視」「都心部で利用しやすい」方におすすめ。実店舗のクオリティをオンラインで堪能できます。 -
Amazonフレッシュ:
生活必需品を一括購入したい、スピード配送を重視したいAmazonプライム会員におすすめ。EC利用の延長上で食材を手に入れられるのが魅力です。 -
楽天西友ネットスーパー:
楽天ポイントを貯めたい・使いたい方にぴったり。西友のリーズナブルな商品と楽天のポイントシステムが相性抜群です。 -
Oisix(オイシックス):
オーガニックや厳選食材、ミールキットを楽しみたい方に最適。健康志向や時短自炊を重視するならチェックしたいサービスです。 -
ヨーカドーネットスーパー:
衣料品や雑貨なども合わせて購入したい方に便利。全国にネットワークを持つイトーヨーカドーの安定感が魅力です。 -
イオンネットスーパー:
全国各地のイオン店舗が対応しており、地方にお住まいの方も利用しやすい点が強み。WAON POINTやお客様感謝デーでさらにお得になります。
それぞれのサービスには特色があるため、どれが「絶対一番」とは言えません。住んでいる地域やライフスタイル、ポイントサービスの好みなどによって最適な選択は変わってきます。本記事で挙げたポイントを参考に、ぜひ自分に合ったネットスーパーやアプリを試してみてください。
【出典一覧】
- 出典:ライフ公式サイト(https://www.lifecorp.jp/)
- 出典:Amazon公式サイト(https://www.amazon.co.jp/)
- 出典:楽天西友ネットスーパー公式サイト(https://sm.rakuten.co.jp/)
- 出典:Oisix公式サイト(https://www.oisix.com/)
- 出典:イトーヨーカドー公式サイト(https://www.itoyokado.co.jp/)
- 出典:イオン公式サイト(https://www.aeonretail.jp/)