※ このページはプロモーションを含みます
おすすめSTEAM通信教材・サービスランキングTOP5
【目次】
- はじめに:STEAM教育とは?
- 比較のポイント:なぜ通信教材でSTEAMを学ぶのが良いのか
- おすすめSTEAM通信教材・サービスランキングTOP5
- ワンダーボックス(WonderBox)
- Z会 小学生向け総合コース(デジタル×教材)
- RISU算数
- こどもちゃれんじ(しまじろう)+プログラミング学習オプション
- QUREO(キュレオ)オンラインプログラミング教室
- 各サービスの特徴と魅力を徹底解説
- ワンダーボックス
- Z会 小学生向け総合コース
- RISU算数
- こどもちゃれんじ+プログラミング学習オプション
- QUREOオンラインプログラミング教室
- 比較表:5つのサービスを一覧でチェック
- 失敗しない教材選びのコツ
- まとめ:子どもが“学びたくなる”サービスを選ぼう
1. はじめに:STEAM教育とは?
近年、教育業界で注目を集めている「STEAM教育」。これは、S(Science)・T(Technology)・E(Engineering)・A(Art)・M(Mathematics)の頭文字を取ったものです。理系科目の基礎となる科学・技術・工学・数学に加え、芸術やデザインといった創造的要素を組み合わせることで、子どもたちの思考力・表現力・問題解決力を総合的に育む教育手法として知られています。
従来の教科書ベースの学習だけでは、どうしても知識の暗記や繰り返しトレーニングが中心になりがちです。しかし社会の変化が激しくなる現代では、発想力や創造性を持って問題に取り組み、解決策を生み出せる力が必要とされるようになっています。そこで、**「実体験」「実践」**を通じて学べるSTEAM教育が世界的に注目され、日本でも少しずつ普及が進んでいるのです。
2. 比較のポイント:なぜ通信教材でSTEAMを学ぶのが良いのか
STEAM教育を家庭で取り入れる方法はさまざまですが、最も手軽かつ効果的なのが通信教材やオンライン学習サービスです。以下に、その理由を挙げてみます。
-
継続しやすい
定期的に教材が自宅に届いたり、オンライン上でコンテンツが更新されたりするため、親子で無理なく継続しやすいメリットがあります。子どもの興味が続くよう、教材側でもゲーム要素やイラストをふんだんに取り入れていることが多いです。 -
専門家がカリキュラムを設計している
独学でSTEAM教育を実践しようとすると、「どの教材を選べばいいのか」「どんな順序で学ばせればいいのか」など悩んでしまうもの。しかしプロの教育者や研究者が監修した通信教材なら、年齢や発達段階に応じたカリキュラムを提供してくれるため、安心感が高いでしょう。 -
価格面でのコストパフォーマンス
個別塾や教室に通う場合、移動時間や授業料が負担になることも。一方で通信教材やオンライン学習は、自宅で完結できるうえ、月額制や年払いなど割安なプランが設定されているケースも多くあります。
以上のように、通信教材は子どもの自主性を育てながらも親としては管理がしやすいという利点があります。特にSTEAM分野は、普段の学校教育ではカバーしきれない部分を楽しみながら補完するのに適しているといえるでしょう。
3. おすすめSTEAM通信教材・サービスランキングTOP5
ここからは、実際に人気のあるおすすめ通信教材・サービスを比較しながらランキング形式でご紹介します。どれもSTEAM教育に力を入れている注目サービスなので、子どもの年齢や興味に合わせて選んでみてください。
1位:ワンダーボックス(WonderBox)
- 特徴:アプリと実物教材の連動で、ゲーム感覚ながらもしっかり学びを深められる
- 対象年齢:年長~小学校高学年(※推奨)
- 月額費用:3,700円(税込)~
- おすすめ度:★★★★★
2位:Z会 小学生向け総合コース(デジタル×教材)
- 特徴:難易度高めの問題にも挑戦できるZ会ならではの学習コンテンツ
- 対象年齢:小学生(1~6年生)
- 月額費用:学年・コースにより変動、約3,000円~5,000円程度
- おすすめ度:★★★★☆
3位:RISU算数
- 特徴:タブレットで算数を先取り学習しながら論理的思考力を高められる
- 対象年齢:小学生(年長も可)
- 月額費用:2,480円(税込)~(利用状況や学習進度により変動あり)
- おすすめ度:★★★★☆
4位:こどもちゃれんじ(しまじろう)+プログラミング学習オプション
- 特徴:幼児期から親しみやすいしまじろう教材に加えて、プログラミング玩具やドリルも選べる
- 対象年齢:0歳~小学校入学前の幼児(一部小学生向けコースもあり)
- 月額費用:1,697円(税込)~(年齢やコースによって異なる)
- おすすめ度:★★★☆☆
5位:QUREO(キュレオ)オンラインプログラミング教室
- 特徴:ゲーム制作を通じて本格的なプログラミング思考を学べる
- 対象年齢:小学生~中学生
- 月額費用:コースにより異なる(約2,000円~3,000円台)
- おすすめ度:★★★☆☆
4. 各サービスの特徴と魅力を徹底解説
ここからは、ランクインした5つの通信教材・サービスの詳細を掘り下げていきます。料金やメリット・デメリット、保護者目線で気になるポイントを順番に見ていきましょう。
4-1. ワンダーボックス(WonderBox)
特徴・メリット
-
デジタル×アナログの融合
ワンダーボックス最大の特徴は、専用アプリによるゲーム感覚の学習と、毎月届く多彩な「ワーク」や「パズル」「図形教材」などの実物教材を組み合わせて学べる点です。子どもにとってはゲームをしているつもりが、実は論理的思考や空間認識力、プログラミング的思考を鍛えているという仕組みになっています。 -
学習意欲をかきたてるデザイン
ゲームのUIデザインやキャラクターなども洗練されており、飽きさせない工夫が満載です。また、コースや学年区分が細かく分かれていないため、子どもの実力に応じて先へ進めるのも特徴。パズルの難易度はかなり幅広いので、難しいと感じる場合は親が一緒に考えるなど、家族でコミュニケーションを取りながら進めることができます。 -
継続しやすい価格設定
月額3,700円(税込)前後という料金設定は、内容を踏まえると割安に感じる家庭も多いでしょう。実物の教材キットとアプリのサブスクリプションがセットになっているので、単発で買い足す必要も少なく、継続的にSTEAM学習を取り入れられます。
注意点・デメリット
-
対応デバイスのチェックが必要
専用アプリはiOS・Androidのタブレットやスマホで利用できますが、OSや端末のバージョンに制限があるので、事前に公式サイトで動作環境をチェックする必要があります。 -
子どもによっては得意・不得意が分かれる
一部コンテンツは、かなり論理パズル寄りのため、数学的思考が得意な子は楽しめますが、苦手な子は途中で投げ出す可能性も。ただしレベルが多段階になっているので、無理なくステップアップするかたちで慣れていけば問題ないでしょう。
公式サイトはこちら
https://wonderbox.jp/
(出典:ワンダーボックス公式サイト)
4-2. Z会 小学生向け総合コース(デジタル×教材)
特徴・メリット
-
ハイレベルな問題にも対応
進学塾や学校のテストでも成果を出している「Z会」の教材ということもあり、学力面をしっかり伸ばしたいという家庭に最適です。国語・算数を中心に基礎から発展レベルまで幅広い問題を扱っているため、物足りなさを感じる上位層の子どもにもおすすめ。 -
デジタル教材と紙教材の使い分け
タブレットやパソコンでの学習だけでなく、紙の教材も併用することで、文字を書く習慣や読解力をより確実に身につけられます。デジタル教材にはアニメーションや動画を取り入れた解説があるため、やや抽象的な内容も視覚的に理解しやすいです。 -
教科書準拠を越えた発展学習
学校の教科書準拠の範囲はもちろん、さらに一歩進んだ思考力問題や、探究学習を意識した課題なども盛り込まれています。総合コースというだけあって、国語・算数以外に理科・社会、そしてプログラミング的思考を取り入れた課題も用意されています。
注意点・デメリット
-
やや学習色が強め
ゲーム性やビジュアル的な楽しさを求めると、ワンダーボックスなどと比べて物足りなく感じる子もいるかもしれません。学習成果を重視するZ会の色合いが強いため、「勉強らしさ」が苦にならない子に向いています。 -
費用が学年やコースによって変動が大きい
学年が上がるほど教材のボリュームが増え、月額費用も上昇する傾向にあります。兄弟で複数申し込む場合は割引もあるため、公式サイトで詳しく確認しましょう。
公式サイトはこちら
https://www.zkai.co.jp/
(出典:Z会公式サイト)
4-3. RISU算数
特徴・メリット
-
タブレット完結の算数特化型サービス
RISU算数は、専用タブレットにインストールされた算数学習アプリを使って学習します。レベルが細かく分かれており、子どものペースに合わせて無理なく先取り学習ができるのが魅力です。 -
AIを活用した個別最適化学習
正答率や回答時間などをAIが分析し、その子に合った問題を自動で出題してくれます。苦手部分を重点的に補強し、得意分野はどんどん先に進む仕組みなので、学力の凸凹をなくしながら伸ばすことが可能です。 -
「先取り学習」で差がつく
小学校の算数範囲を超える難易度の問題も用意されているので、中学受験を視野に入れるご家庭や、算数が得意な子がもっとレベルを上げたい場合にも有効です。学習が進むと、ポイントが貯まってプレゼントがもらえるなど、継続モチベーションが上がる仕組みがあるのも嬉しいところ。
注意点・デメリット
-
算数以外は対象外
あくまで算数に特化しているため、国語や理科、社会などは別途学習が必要です。またSTEAM教育のうち、「プログラミング」や「アート」要素はカバーされないため、総合的に学ばせたい場合は他の教材と併用すると良いでしょう。 -
月額費用がやや高めに感じる場合も
RISU算数は学習進度によって料金体系が変動する仕組みです。短期間で一気に先取りをすると追加料金がかかるケースもあるため、公式サイトの料金表を事前にしっかり確認し、子どもの学習ペースを考慮する必要があります。
公式サイトはこちら
https://www.risu-japan.com/
(出典:RISU算数公式サイト)
4-4. こどもちゃれんじ(しまじろう)+プログラミング学習オプション
特徴・メリット
-
幼児期からの総合学習
ベネッセが提供する「こどもちゃれんじ」は、0歳から小学校入学前までの幼児向け教材として有名。キャラクターのしまじろうと一緒に、生活習慣や言葉・数の概念など、年齢に合わせたオールインワン学習ができます。 -
プログラミング要素が取り入れられる
別売りのプログラミング玩具や映像教材を活用すると、小さい頃からプログラミング的思考に触れさせることが可能。「ブロックを組み立てて動きを指定する」など、未就学児でも取り組みやすい仕組みが整っています。 -
親も安心のサポート体制
ベネッセの長年の実績やサポート体制は充実しており、子育て相談や学習アドバイスなど、保護者向けのフォローも手厚いです。はじめて通信教材を利用する家庭でも使いやすいでしょう。
注意点・デメリット
-
難易度はやさしめ
基本的には幼児の発達段階に合わせているため、本格的なSTEAM要素や高難易度の学習を期待する場合には物足りないかもしれません。小学校入学後も継続できる「進研ゼミ小学講座」などに移行することで、学習を深めることは可能です。 -
プログラミング学習はオプション扱い
しまじろう教材に付属するわけではなく、別途申し込み・購入が必要なケースがあります。特に予算をかけずにプログラミングも学びたいと思っている場合は、コスト面を総合的に比較する必要があるでしょう。
公式サイトはこちら
https://www.benesse.co.jp/
(出典:ベネッセ公式サイト)
4-5. QUREO(キュレオ)オンラインプログラミング教室
特徴・メリット
-
本格的なプログラミングをゲーム制作で学ぶ
QUREOは、小学生・中学生向けのプログラミング学習サービス。ブロックを組み合わせてキャラクターを動かしたり、ゲームを作ったりする形で、楽しみながらプログラミングの概念を身につけられます。
スクラッチ(Scratch)に似たインターフェイスながら、独自のカリキュラムが整っているので、初心者でもステップを踏んで本格的な技術に触れられます。 -
全国の塾や教室にも導入
オンライン学習だけでなく、地元の学習塾が「QUREO教室」を開校しているケースも多いため、オフラインで講師のサポートを受けながら学ぶこともできます。自宅で完結できるのはもちろん、わからないところがあれば教室で直接質問するスタイルを選べるのは魅力です。 -
論理的思考力を伸ばす教材設計
プログラムの概念やアルゴリズムを順序立てて学ぶ仕組みがあるため、小学校低学年からでも挑戦できる一方、中学生レベルの難易度にも対応。レベルアップしながら着実にスキルを習得できるよう配慮されています。
注意点・デメリット
-
プログラミング以外のSTEAM分野は弱い
QUREOはプログラミング学習に特化しているため、科学や数学などの幅広い知識を総合的に学ぶわけではありません。理系要素やアート要素をカバーしたい場合は、別の教材との併用が望ましいでしょう。 -
教室利用の場合は費用が高くなる可能性
オンライン利用のみなら比較的割安ですが、教室に通うプランは教室ごとに月謝が異なります。通塾スタイルで学びたい場合は、事前に教室の料金をよく確認しておきましょう。
公式サイトはこちら
https://qureo.jp/
(出典:QUREO公式サイト)
5. 比較表:5つのサービスを一覧でチェック
以下の比較表では、商品名・特徴・対象年齢・料金・おすすめ度をまとめています。WordPressのビジュアルエディタなどにも、そのままコピー&ペーストできる形式になっていますのでご活用ください。
(出典:各公式サイト)
6. 失敗しない教材選びのコツ
1)子どもの興味や学習目的を明確にする
通信教材を選ぶ前に、「どんな力を伸ばしたいのか」「子どもがどんな分野に興味を持っているのか」を親子で話し合いましょう。
- たとえば「論理的思考を伸ばしたいならRISU算数」
- 「総合的なSTEAM体験をしたいならワンダーボックス」
- 「勉強色が強く難易度の高い問題に取り組みたいならZ会」
といった具合に、目的をはっきりさせると選びやすくなります。
2)費用対効果を考える
料金だけでなく、教材の内容やサポート、教材到着頻度などを含めた「コストパフォーマンス」を見極めましょう。例えばワンダーボックスは月額3,700円ほどですが、アプリと実物教材の両方が使え、STEAM要素を総合的に学べる点が魅力です。一方、RISU算数のように特定教科に特化しているサービスも、得意や不得意を明確に補強するのには高い費用対効果があるでしょう。
3)試してみる
通信教材によってはサンプル教材の無料配布や、初月割引、無料体験期間などを設けています。実際の教材やアプリに触れてみることで、子どもが興味を持つかどうかを見極めることができます。とくにオンライン学習サービスは体験版やお試しレッスンを提供していることが多いので、積極的に利用してみるのがおすすめです。
7. まとめ:子どもが“学びたくなる”サービスを選ぼう
STEAM教育は、これからの時代に必要とされる総合的な思考力や創造力を育むために非常に重要な概念です。子どものころから、「学ぶことは楽しい」と感じられる体験を積み重ねることで、将来的に自ら課題を見つけ、自発的に解決策を模索できる人材へと成長していきます。
今回ご紹介した5つのサービスは、それぞれが独自の特色を持っています。
- ゲーム感覚で幅広いSTEAM要素を学びたいなら、ワンダーボックス
- 学習成果を重視したいなら、Z会 小学生向け総合コース
- 算数に特化して強化したいなら、RISU算数
- 幼児期から手厚い総合学習がしたいなら、こどもちゃれんじ+プログラミングオプション
- プログラミングをしっかり学びたいなら、QUREO
大切なのは、子どもがその教材を使い続けたいと思うかどうかです。保護者のサポートも必要ですが、最終的には子どもの興味ややる気がカギとなります。公式サイトに記載された体験版や、お試し購読、サンプル教材などを賢く活用しながら、ぜひお子さんにぴったりのサービスを選んでみてください。
公式サイトまとめ
-
ワンダーボックス(WonderBox)公式サイトはこちら
https://wonderbox.jp/ -
Z会 小学生向け総合コース 公式サイトはこちら
https://www.zkai.co.jp/ -
RISU算数 公式サイトはこちら
https://www.risu-japan.com/ -
こどもちゃれんじ 公式サイトはこちら
https://www.benesse.co.jp/ -
QUREO(キュレオ)オンラインプログラミング教室 公式サイトはこちら
https://qureo.jp/
(出典:各公式サイト)
この記事の執筆にあたり参考にした情報
- 出典:ワンダーボックス公式サイト(https://wonderbox.jp/)
- 出典:Z会公式サイト(https://www.zkai.co.jp/)
- 出典:RISU算数公式サイト(https://www.risu-japan.com/)
- 出典:ベネッセ公式サイト(https://www.benesse.co.jp/)
- 出典:QUREO公式サイト(https://qureo.jp/)